こんにちは、ヒビアツ@ゲーム特化アフィリエイター(@hibi_account)です!
この記事では、ゲームブログを収益目的で運営する場合に覚えておきたい3つのポイントについて解説いたします。
ゲームブログを運営しているけど収益化のイメージが湧かないという方や、ゲームブログで収益化を目指したいといった、これから収益化を行う方の参考になればと思います。
結論から言うと「自分のためではなく、Googleや人のために書く」という内容になります。
【ゲームブログの書き方】収益目的なら覚えておきたい3つのポイント
ゲームブログで収益をあげるために、必要な3つのポイントについて解説します。
自分ではなく読者のために記事を書く
ゲームブログと聞くと、ゲームのプレイ日記を思い浮かべる方も多いと思います。
日記は自分の備忘録としたり、同じゲームをしている方に見てもらっていいねしてもらって承認欲求が満たされたりするというメリットがあります。
つまり、自分のためのブログです。
もちろん、これが目的な場合なら日記を継続して続けていれば良いと思います。
ただ、もしゲームブログの目的が収益の場合は”自分ではなく他人にメリットが出る記事”を書く必要があります。
こうするだけで、ブログは多くの人から見られるようになり、収益化への第一歩を踏み出すことが出来ます。
他人にメリットが出る記事というのは、、
・情報をまとめた記事
・見ていて面白い記事
・困った時に役立つ攻略記事
などがありますが、他人を喜ばせるという軸だけずらさなければこれに限ったことではありません。
人を喜ばせることを繰り返し行うと、読者からの感謝が貰えるようになり、その感謝がお金に変わると考えると良いと思います。
Googleに知ってもらえるように書く
読者に喜んでもらえる記事が書けたら、今度はGoogleに知ってもらうための一工夫が必要になります。
SEO(検索エンジン最適化)といって、GoogleやYahooで検索された時に、1ページ目の上のほうに表示されるテクニックがあります。
SEOと一言で言っても、やることが多すぎて初心者には無理と思われるかもしれませんが、全てをやる必要はないです。
アフィリエイターはこのSEOを駆使して、儲かるキーワードの検索上位を狙って日々さまざまな施策に取り組んでいますが、
はじめのうちは、最低限のテクニックだけ行っていきましょう。
・記事タイトルに狙うキーワードを含める
・見やすいように見出しを並べる
・本文の構成を見やすくまとめる
最初は基本となるこれらのことだけ考えれば良いと思います。
詳細についてはnote「ゲームブログの教科書」に書いたので興味がある方はご覧いただければ嬉しいです。
趣味ではなくビジネスとして取り組む
最後はマインドの部分になりますが、収益化を目指す場合はゲームブログを趣味や遊びとしてではなく、一つのビジネスと考えて取り組むことが大事です。
ゲームブログを書いている人の多くは、収益を目的としていないので、自分の書きたいように書いています。
もし本気で収益化を目指すなら、ビジネスとして取り組みましょう。
ビジネス?って思う方は、本業のお仕事を思い浮かべてください。
お客様や取引先にメールを送る時、誤字脱字がないかしっかり確認しますよね?
言葉遣いに失礼がないか確認しますよね?
期限や約束をしっかり守りますよね?
そういう意識でゲームブログにも取り組むということです。
アフィリエイトをやっている方は、専業の人も兼業の人もいますが、全員が収益を目的としたビジネスとして取り組んでいます。
遊び半分の趣味でやっていては、その人たちには到底及びません。
とは言っても、堅苦しく考える必要はまったくありません。
ご自身がゲームを楽しくプレイして、そこで知り得た有用な情報をゲーム仲間にわかりやすく解説した記事を書くことだって立派なビジネスです。
まとめ:”自分のために”から”読者とgoogle”のためにへ
ここまでの内容をまとめると、
①自分のための記事から読者のための記事を書く
②Googleに知ってもらうための工夫をする
③遊びじゃなくビジネスとして取り組む
となります。
大好きなゲームの記事を書くだけで、ビジネスになるなんて本当に素敵な時代ですよね。
ぜひ僕と一緒に、好きなゲームのことを記事にして、収益化を達成していきましょう!
コメント
[…] 【ゲームブログの書き方】収益目的なら覚えておきたい3つのポイント この記事では、ゲームブログを収益目的で運営する場合に覚えておきたい3つのポイントについて解説いたします […]